top of page

【クイズ回答】~交通ルールクイズ~

  • 執筆者の写真: chieshinsaibashi
    chieshinsaibashi
  • 2015年3月15日
  • 読了時間: 3分

------------------ Q1. ヘッドフォンをつけて音楽を聴きながら自転車を運転すると違反になる? ①ヘッドフォンを付けているだけで違反になる ②違反にならない ③周りの音が聞こえないと違反になる 答え ③周りの音が聞こえないと違反になる 大阪府道路交通規則第13条により、「警音器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量で、カーオーディオ、ヘッドホンステレオ等を使用して音楽等を聴きながら車両を運転しないこと。※大音量ー警告器、緊急自動車のサイレン、警察官の指示等安全な運転に必要な交通に関する音又は声を聞くことができないような音量」と定められています。守らないと5万円以下の罰金となります。ながら運転はやめましょう! ------------------ Q2. 自転車は、どの信号機に従うのが正しい? ①歩行者用 ②車両用 ③歩行者用、車両用どちらでもよい 答え ②車両用 自転車は車道が原則、歩道は例外です。車道の左側を通行しましょう。 ------------------ Q3. 自転車の2列走行は違反になる場合があります。違反した場合の罰則は? ①3ヶ月以下の懲役又は1万円以下の罰金 ②2万円以下の罰金 ③特にない 答え ②2万円以下の罰金 「並進可」標識のある場所以外では、並進禁止です。2万円以下の罰金又は科料となります。 ------------------ Q4. 自転車のベル・ブザー(警音器)の使い方で、次のうち正しいのはどれ? ①歩行者に、自転車が後ろから近づいていることを知らせる ②自転車が通るので、歩行者によけてもらう ③見通しの悪い交差点や曲がり角で、車や歩行者がいるかもしれないので鳴らす 答え ③見通しの悪い交差点や曲がり角で、車や歩行者がいるかもしれないので鳴らす 見通しの悪い交差点・曲がり角・上り坂の頂上を通行する時は警音器を鳴らして、自らの存在を周りに知らせることができます。したがって、危険を防止するためにやむを得ない場合を除き、むやみに警音器を鳴らしてはいけません。 ------------------ Q5. 自転車の速度制限は? ①道路標識に従う ②道路標示に従う ③指定されている最高速度を守る 答え ①②③全部 道路(車道)を走行する際、道路標識または道路標示によって最高速度が指定されている場合には、それを超えるスピードを出してはいけません。また、歩道では歩行者優先となるので徐行が義務づけられています。 ------------------ Q6. お酒を飲んだ状態で自転車を運転したときの罰則は? ①5年以下の懲役または100万円以下の罰金 ②5万~10万円以下の罰金 ③特に無い 答え ①5年以下の懲役または100万円以下の罰金 自動車と同じ扱いになります。他にも二人乗りで2万円以下の罰金または科料。夜の無灯火で5万円以下の罰金。歩行者通行妨害で2万円以下の罰金または科料などがあります。


Comments


特集記事
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page